【茨城】竹林の絶景を眺めながら。記念日のお客さんが絶えない日本一ロマンチックな寿司屋「鮨 小野」
鮨 小野
(sushi ono)
【アクセス】
東京から車で2時間
【コース】
おまかせ:15000円
【いただいたもの】
・フルーツトマト
・タコ
・蒸し鮑
蒸し鮑だけだとよく見かけるが、その下には鮑出汁の煮凝りが。ゼリー状に固められた鮑の煮汁は新しい体験。
・ピュアホワイトの茶碗蒸し
茨城県でとれた白いとうもろこしであるピュアホワイトが主役の茶碗蒸し。というか、ピュアホワイトのコーンスープといった感じ。一粒一粒甘く弾けるプチプチ食感のピュアホワイトがたまらない。
・毛蟹
北海道噴火湾の毛蟹。フワッとした食感と蟹の香りに甘い味わい。贅沢だ。
・トラフグ刺し
まさか寿司屋でフグ刺しが出てくるとは思わなかった。この時点でなんだか得した気分。北海道のトラフグ。プリッとコリッとした弾力ある歯応えと、もみじおろしポン酢のピリリとさっぱりした味わい。最高です。
・鯨の背肉
これまた嬉しいつまみ。分厚くカットした鯨は背中の部分。ネギと生姜の薬味がより一層鯨の肉肉しさを際立たせる。美味い。
・新子
ここからは握り。そして1カン目から新子が出てくるから驚きだ。3枚漬けの夏の風物詩とも言える旬ネタからのスタート。
・春子鯛
お次は春子鯛。ふんわりもっちりとした食感は安定感がある幸せの味わい。
・シマアジ
美しい身質に思わずうっとり。皮目のコリっと食感と身のねっとり食感のコントラストがたまらない。
・ボタンエビ
美しい芸術的なフォルム。軽く寝かせてねっとり感を演出。上には青く光り輝くエメラルドブルーの卵。ねっとり食感とプチプチ食感の共存。唸る美味さ。
・ムラサキウニ
贅沢にたっぷり盛りつけた軍艦。クリーミーに口溶けしていくその様はまさに寿司屋のハーゲンダッツだ。
・ウニとハマグリとアワビの椀物
ここで贅沢な椀物が登場。東北の郷土料理であるいちご煮風の逸品。一口進めるごとに潮の香りがぶわっと押し寄せてくる。海に潜ったような感覚になれる味わい。
・ミル貝
三河湾の貝。特有のじゃくじゃくとした食感がたまらない。
・赤貝
連続して貝。証明にも照らされて宝石のように光り輝くビビットなオレンジ色の赤貝はオシャレに見える。むにゅっとコリっとした食感にフルーティーな香りと滑り。最高です。
・赤身
真紅の色合いに力強さを感じる赤身。夏らしいさっぱりとした味わい。
・中トロ
ピンク色に熟れた中トロには色気を感じる。
・のどぐろ天巻き
鮨小野のスペシャリテのひとつ。なんてのどぐろを天ぷらとして揚げて、それをパリパリの海苔で巻いて提供。シャリとのどぐろ天の間には海苔の佃煮と柚子胡椒による秘伝のタレが。のどぐろをこの食べ方で食べたのは初めて。美味い!という声を大にして叫んでしまったほど美味かった逸品。
・シロイカ
シロイカはケンサキイカ系統のイカ。包丁を入れてコリっとパキッとした食感を際立たせる技術が隠れている。
・大トロ
筋を楽しむいわゆる蛇腹と呼ばれる部位。噛むほどに筋から滲み出る甘い脂により味が濃くなっていく。
・アジ
島根のどんちっち鯵。もっちりとした食感とほんのりと香る脂が特徴的な鯵。ネギと生姜の薬味がアクセントになりさっぱりと。
・ホシガレイのエンガワ
ここでエンガワが出てくるという意外性が嬉しい。ギュインとした筋肉質な歯応えはエンガワならでは。脂も滲み出てくる。噛むほどに美味い。
・平貝
三河湾。ほんのりと炙ることで平貝の甘さが引き立つ。
・鱧と松茸の土瓶蒸し
ここでの一品料理でもう一段胃袋が開かれる。鱧と松茸という贅沢食材を組み合わせた土瓶蒸しが出てくるとは驚き。お得感が本当にすごい。
・小柱
大星と言われる、特大サイズの小柱。豊洲市場にも必ず並ぶネタではないそうで、希少価値の高い高級ネタ。むっちりとした食感と海苔のパリパリ感に笑みが溢れる。
・鹿熊豚の酒粕漬け焼き
びっくりした一皿。茨城県の鹿熊豚を酒粕漬けにして味を染み込ませたローストポークのような逸品。添えてあるマイクロセロリとの相性も抜群。イタリアンかと錯覚してしまうくらいオシャレな美味さを感じられる。何度も言うが、満足度が高すぎる。
・石垣貝
夏の旬ネタ。プリッとフレッシュな香りと滑りが独特の貝。爽やかに美味い。
・アナゴ
ふわっとほろけていく優しい味わい。
・干瓢巻き
・もずくとじゅんさい
お口直しでさっぱりと。ここに来てのもずくそうめんは余計に美味く感じる。
・金目鯛と甘鯛出汁のラーメン
記憶に残るスペシャリテ。数日前から出汁をとってつくった極上のスープに細縮れ麺を投入した、寿司屋でしかつくれないスペシャルラーメンを締めに。奥深いスープと柔らかめに茹でられたぷりぷりの細麺が絡み合いそこはもう天国を超えた天国。最後の最後まで底知れないメニューの数々に衝撃を受けます。
・ジェラート
特注でつくってもらっているという果汁100%のジェラート。この日はいちごとパイナップルのミックスジェラート。いやー、満足度が高すぎた小野劇場でした。
【まとめ】
茨城県稲敷市に店を構える隠れた名店。車で時間をかけてでも行く価値があります。
なんといっても雰囲気がロマンティック。カウンターの目の前がガラス張りで、立派に伸びる竹林のライトアップや月を見ながらの極上寿司体験はここでしか楽しめません。毎日1組以上は記念日で訪れるお客さんがいらっしゃるというのも頷けます。
ネタは大将が定期的に豊洲市場に通い詰め、全国各地の食材を仕入れる。地元の野菜や肉なども使う料理は大将の奥さんが担当。
つまみの規格をこえた料理や、王道のネタから変化を加えたネタまで、バリエーションが凄すぎる。
それで1.5万円という価格は圧倒的なお得感です。また訪れたいという気持ちになる素晴らしい寿司屋です。
【食べログ】
https://s.tabelog.com/ibaraki/A0803/A080303/8015696/top_amp/